長寿企業イノベーション勉強会

その他
開催日時
2025年7月22日
開催場所
オンライン(Zoom)
【開催主旨】
日本には自然災害や経済恐慌、戦争など多くの困難を乗り越え、100年以上にわたって事業を継続してきた企業が3万社以上あると言われています。
100年経営の会は長寿企業の長期持続性の要因を学び合いながら、「これからの100年」を可能にする経営のあり方を体系化し、長寿企業の価値とブランド化を国内外に発信しています。長寿企業の特色を探り、事業承継や人手不足といった課題に立ち向かう企業の取り組みを共有し、企業の長寿を目指す経営者、後継者にヒントを提供する機会とします。

【開催概要】
 日 時:2025年7月22日 15:40開始
 参加料:無料
 場 所:オンライン(zoom)
 主 催:100年経営の会
 共 催:モノづくり日本会議
 
 【プログラム】
15:40~16:20 基調講演 
「データで見えた 長寿企業の条件」
株式会社帝国データバンク 東京支社情報統括部情報統括課参与 昌木 裕司 氏
5c9ohx6gbifptyf2ak2g_320_400-2b86c3fe.jpg

<プロフィール>
1986年明治大学政治経済学部卒。同年株式会社帝国データバンク入社し、1992年から約7年間、帝国データバンク百年史の編纂業務に携わる。2010年から12年まで帝国データバンク史料館でマネジャーを務める。以降は福岡、大阪で情報部門のマネジャーとして地域経済・企業倒産動向の調査分析業務に携わり、2023年3月定年退職。その後、再雇用により2023年4月から現職。
 帝国データバンク 
東京都港区、創業1900年、企業信用調査を中心に、データベース・マーケティングなどの事業を手掛ける

16:20~16:30 会員講演①
梅花堂紙業株式会社 代表取締役 佐野 博政 氏
(愛知県名古屋市。1923年創業。段ボールなどの梱包材、緩衝材のコンサルティング、企画・設計、製造・販売。菓子や呉服などを梱包する「貼り箱」や精密機械などを運ぶ機能性パッケージを扱う。健康食品製造、家具製造・販売にも進出。第6回100年企業顕彰「優良100年企業」受賞。)
https://baikado-shigyo.co.jp/
jp8khysfcxdhmr8riuf4_320_400-935b0c61.jpg
<プロフィール>
大和リースの営業として社会人スタート。1995年の阪神・淡路大震災では自身も被災するが、避難所に仮設トイレを設置して回る。その後、父親が経営する「梅花堂紙業」に転職し08年に社長就任。ECで気泡緩衝材(プチプチ)や巻き段ボールを販売するなど社内改革。13年3月グロービス経営大学院卒業(MBA取得)。16年、日本食の健康レベルの高さに着目し「食」を追求。自分の身体で「ボディービル」という人体実験を始め、22年にはプロテインバーの共同開発を開始。

16:30~16:40 会員講演②
ティーケイケイホールディングス株式会社 代表取締役 田尻 惠保 氏
(神奈川県横浜市。1918年設立。祖業は横浜港のはしけ海運業。現在はグループ3社で給排水設備メンテナンス、水改質装置の製造・販売事業などを手掛ける。横浜知財みらい企業認定、「かながわ産業Navi大賞」奨励賞のほか、第5回100年企業顕彰「優良100年企業」受賞。)
https://tkk-hd.co.jp/about/company
re7utgrdhaxn3p8yg3dd_320_400-ecfe2553.jpg
<プロフィール>
1971年一橋大学卒、1977年同博士課程修了し祖父創業の会社を経継する。水改質の伝承技法の工業技術化に取り組み水改質装置を旧来事業に適用した給水管の劣化対策「酸化被膜工法」(NETIS認定)、空調省電力の「NCSC工法」を開発。引継ぎ事業を革新し排水槽内無人清掃法「MTCS工法」を開発。水改質の測定の特許4件、空調機の省電力の特許2件、「尿石除去剤」1件、排水槽の槽内無人化清掃の特許1件を保有。

16:40~17:10 座談会 
コーディネーター
帝国データバンク 昌木 裕司 氏
パネラー
梅花堂紙業 代表取締役 佐野 博政 氏
ティーケイケイホールディングス 代表取締役 田尻 惠保 氏
 

>>お申込み<<
○視聴ツール:Zoom ※事前登録制
○申込締切(オンライン参加):セミナー終了時まで
 



 

プロフィール

カテゴリー

Top

読み込み中です