工場長サミット in 国際ロボット展~AI for Industry~ NEDOセッション『AIロボティクスが変える産業の未来』

関東
開催日時
2025年12月5日 12:30
開催場所

NEDOでは、多品種少量の生産現場や建設現場、小売業をはじめとするロボット未活用領域へのロボットシステムの導入促進を図るため、2025年度に2つの事業を開始した。ロボットソフトウェアのオープン化・モジュール化を推進するソフトウェア開発基盤の構築と、ロボット基盤モデル開発に向けたデータプラットフォームの開発である。これらの事業を通じて基盤技術を開発すると共に、AIロボット産業への参入障壁を下げることで新たな参入者を招き入れ、イノベーションを進めていくことが目的である。
本セッションでは、社会課題の解決や新たな産業構造の構築に大きく寄与すると考えられるAIロボティクスとこれらの事業について、現在の取組と今後の展望をそれぞれの視点から語ると共に、社会に求められるAIロボット像について議論する。



工場長サミット in 国際ロボット展~AI for Industry~ 
NEDOセッション『AIロボティクスが変える産業の未来』


Outline  開催概要
開催日 2025年12月05日(金)
会 場 東京ビッグサイト 会議棟1Fレセプションホール
 交通アクセス https://www.bigsight.jp/visitor/access/
参加費 無料
主 催 モノづくり日本会議 / 日刊工業新聞社
申 込 事前登録制
 

<事前登録方法>
ご参加には「IREX入場登録」+「セミナー聴講登録」の両方が必要です


✅ ① 国際ロボット展(iREX)の【入場登録】

まずは、展示会会場への入場に必要な登録をお済ませください。


✅ ② 講演の【聴講事前登録】

次に、講演の参加登録(無料)を行ってください。
⇒ お申し込みはこちら
 


 登録完了後、登録メールアドレス宛に参加案内が届きます。
当日は受付にてQRコードをご提示ください。




Program  プログラム

12:35~ NEDOの取り組み

登壇者:NEDO  AI・ロボット部 チーム長 土井 浩史 氏

12:45~13:35 パネル1
ロボットソフトウェア開発基盤による次世代産業のアーキテクチャ
NEDOが2025年度より開始したロボットソフトウェア開発基盤構築事業では、ロボットソフトウェアのオープン化・モジュール化を推進し、産業構造の変革を狙う。従来のハード依存型の開発から脱却し共創可能な開発環境を構築することで、スタートアップを含むソフトウェアに強い企業の活躍を促し、ロボットシステムの構築や運用のコスト削減と技術革新を実現。多品種少量の生産現場や建設現場をはじめとする、ロボット未活用領域の開拓に産官学で取り組む。パネルでは、本領域のキープレイヤーが基盤構築による次世代産業のアーキテクチャを議論する。
登壇者:産業技術総合研究所 研究部門長 安藤 慶昭 氏
    川崎重工業 技術総括部長 鷹取 正夫 氏
    建設RXコンソーシアム 会長/竹中工務店 専務執行役員  村上 陸太 氏
    PwCコンサルティング  パートナー 瀬川 友史 氏(モデレーター)

13:40~14:30 パネル2
AIロボティクスが拓く新しい社会

AIロボティクスへの期待が高まるなか、研究・事業・実装の現場を横断して「今」と「これから」を議論する。研究開発の視点ではPhysical AIの最先端技術であるVLAが何を可能にするかを解説する。一方で、ロボットビジネスの立場からは最前線のトレンドと挑戦を紹介しつつ、AIロボティクスに対するニーズや導入課題について考察。研究・企業・スタートアップの垣根を越え、技術革新と社会実装の両面から、4年後の未来を見据えた多角的な対話を展開する。
登壇者:AIロボット協会 / ABEJA戦略統括部 木下 正文 氏
    東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 特任助教 松嶋 達也 氏
    Telexistence 共同創業者兼CTO 佐野 元紀 氏
    フレームワークス会長(大和ハウス工業グループ) 秋葉 淳一 氏

プロフィール

カテゴリー

Top

読み込み中です