第59回新産業技術促進検討会シンポジウム「NEDO『高度循環型システム構築に向けた廃電気・電子機器処理プロセス基盤技術開発』プロジェクト報告会」

関東
開催日時
2025年9月29日
開催場所
イイノホール&カンファレンスセンター
【開催趣旨】
 日本は資源の大半を海外に依存しています。近年の国際的な資源需要の高まり、地球温暖化をはじめとする環境問題の深刻化から、廃製品の再利用が強く求められています。
 こうした背景から、回収された廃家電に含まれる貴金属、ベースメタル、プラスチックを、デジタル技術も活用しながら最大限に利用するための基盤技術の開発を行っています。再生材や再生部品を流通させるための基盤技術の開発についても進めており、資源循環に貢献する産業技術の創出・成長促進を目指しています。
 本報告では、これまでの研究開発で得られた成果や今後の展望について紹介します。高度化された廃家電からの資源回収・循環技術と、社会実装に向けた仕組みづくりに、ご興味をお持ちの企業、官公庁・地方自治体、大学・研究機関等、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

【開催概要】
○日時:2025年9月29日(月) 13時00分~16時55分
○主催:モノづくり日本会議、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
○開催形式:リアル開催 および オンライン開催
○参加費:無料(事前登録制)
 ※プログラムは、本ページの下部をご参照ください。
  ■会場にご来場の方■  
〇開催場所:イイノホール&カンファレンスセンター Room A
       (〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4階)
 東京メトロ 日比谷線・千代田線 「霞ケ関」駅 C4出口直結
 東京メトロ 丸ノ内線 「霞ケ関」駅 B2出口 徒歩5分
 東京メトロ 銀座線 「虎ノ門」駅 9番出口 徒歩3分
 東京メトロ 有楽町線 「桜田門」駅 5番出口 徒歩10分
 JR山手線・京浜東北線・東海道線・横須賀線、都営地下鉄浅草線、ゆりかもめ 「新橋」駅 徒歩10分
 都営地下鉄 三田線 「内幸町」駅 A7出口徒歩3分
     アクセス方法は、>>こちら<<
○当日の受付開始時間:12時30分
○申込締切(会場参加):9月25日(木)12:00
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
  ■オンラインでご参加の方■  
 ○視聴ツール:Webex ※事前登録制
 ○申込締切(オンライン参加):セミナー終了時まで
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
※申込完了後、ご登録いただいたメールアドレスに『モノづくり日本会議 <messenger@webex.com>』より登録確認メールが配信されます。上記ドメインからのメールを受け取れるよう、受信設定の変更をお願いします。
※セミナー当日は、受領したメール記載のURLより、ご参加ください。
※申込が一定人数を超えた場合、申込期限前に締め切ることがございます。
※セキュリティーの関係上、参加申込URLにアクセスできない場合は、モノづくり日本会議事務局にお問い合わせください。
  問い合わせ先E-mail:monodzukuri@media.nikkan.co.jp
【プログラム】
*予告なく、プログラムが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
◇13:00-13:05 開会挨拶
b7hmoyioopcphxd5skbe_320_400-975daa44.jpg国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
サーキュラーエコノミー部長
福永 茂和


◇13:05-13:10 主賓挨拶
toznjxgb7gaj4bmsfbyk_320_400-8fd39b4c.jpg経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ 資源循環経済課
課長補佐(総括)
葉山 緑 氏



◇13:10-13:40 基調講演「サーキュラーエコノミーの新潮流 ~日本流の新しいモノ作り、コト作り」
dcfhtvxfka7vbav3gdyu_320_400-48957b18.jpg東海大学学長補佐・政治経済学部経済学科教授
慶應義塾大学名誉教授、中部大学理事・名誉教授
細田 衛士 氏


◇13:40-14:00 プロジェクトの概要
6iy5j3na6tdu5hbgfmzf_320_400-1201ff5a.jpg
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 
サーキュラーエコノミー部 チーム長
今西 大介


◇14:00-14:20 研究開発の全体像
88mpz9bnydwz3ty5c74v_320_400-0b17b7c6.jpg国立研究開発法人産業技術総合研究所
環境創生研究部門 首席研究員 SUREコンソーシアム 会長
大木 達也 氏


休憩 14:20-14:35
◇14:35-15:05 選別工程前の新技術開発
zkuzvt56uprr4x7th6fa_320_400-fc0adcb0.jpg
東京理科大学
工学部機械工学科 教授
小林 宏 氏


tfi5etygs26rs8sx2nsw_320_400-7a74ff0f.jpg国立研究開発法人産業技術総合研究所
サーキュラーテクノロジー実装センター 高度物理選別研究チーム 研究チーム長
林 直人 氏

◇15:05-15:35 選別工程の自動・自律制御化に向けた開発
88mpz9bnydwz3ty5c74v_320_400-0b17b7c6.jpg国立研究開発法人産業技術総合研究所
環境創生研究部門 首席研究員 SUREコンソーシアム 会長
大木 達也 氏


休憩 15:35-15:50
◇15:50-16:20 廃製品分析技術と選別工程無人化・情報活用に向けた開発
tfi5etygs26rs8sx2nsw_320_400-7a74ff0f.jpg国立研究開発法人産業技術総合研究所
サーキュラーテクノロジー実装センター 高度物理選別研究チーム 研究チーム長
林 直人 氏

88mpz9bnydwz3ty5c74v_320_400-0b17b7c6.jpg国立研究開発法人産業技術総合研究所
環境創生研究部門 首席研究員 SUREコンソーシアム 会長
大木 達也 氏


◇16:20-16:50
p7pzokkodge7zhem6sgj_320_400-92ffdc2e.jpgリマニュファクチャリング技術開発と社会実装に向けた取り組み

パナソニック ホールディングス株式会社
MI本部 マニュファクチャリングソリューションセンター
サーキュラーエコノミーCE推進担当
松田 源一郎 氏

◇16:50-16:55 閉会挨拶
nzytgs99zg65krowti6m-fa4b99e3.jpg国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 
サーキュラーエコノミー部 主査
石田 弘徳


 
 【個人情報】
取得した個人情報は、セミナーの参加申し込みに関する連絡等に利用します。また、モノづくり日本会議および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構が開催するセミナーのご案内等に利用することがあります。
なお、ご提供いただいた個人情報は上記の目的以外で利用することはありません(但し、法令等により提供を求められた場合を除きます)。

プロフィール

カテゴリー

Top

読み込み中です