防災イノベーション特別シンポジウム
その他- 開催日時
- 2023年3月31日 14:00
- 開催場所
- オンラインセミナー(Zoom)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
防災イノベーション特別シンポジウム
「防災における産官学民の連携」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要◆
本年は1923年(大正12)の関東大震災からちょうど100年に当たり、30年内の発生確率が70~80%とされる「南海トラフ地震」など国難級の災害も危惧されています。
そうした災害に備えて、あるいは発災後の復旧・復興に向け重要とされるのが、防災における官民連携です。
2015年に開かれた国連防災世界会議で策定された「仙台枠組み」でも企業を含む多様なステークホルダーの関与が重視されています。
民間からのイノベーションを防災にいかに役立てるか、民間の活力をどう生かすかといった議論が進んでいます。
今回は「防災における産官学民の連携」をテーマに、さまざまな業種の企業で構成される日本防災産業会議と共催し、福和伸夫・あいち・なごや強靭化共創センター長(名古屋大学名誉教授)の講演を中心に、各方面の連携の取り組みを報告します。
企業においては自社のBCP(事業継続計画)策定はもちろんのこと、広く社会とつながった防災への取り組みが迫られています。是非ご参加ください。
・日 時 2023年3月31日(金)14時~16時
・開催方法 オンライン配信(Zoom)
・費 用 無料
◆プログラム◆
▷あいさつ
日本防災産業会議会長 相澤 益男 氏
▷基調講演 「南海トラフ地震に備えた防災における産官学民の連携」(仮)
あいち・なごや強靭化共創センター長 福和 伸夫 氏
▷取組紹介
・国立研究開発法人国立環境研究所(予定)
・株式会社構造計画研究所取締役(日本防災産業会議企画運営委員長) 荒木 秀朗 氏
▷質疑応答
防災イノベーション特別シンポジウム
「防災における産官学民の連携」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要◆
本年は1923年(大正12)の関東大震災からちょうど100年に当たり、30年内の発生確率が70~80%とされる「南海トラフ地震」など国難級の災害も危惧されています。
そうした災害に備えて、あるいは発災後の復旧・復興に向け重要とされるのが、防災における官民連携です。
2015年に開かれた国連防災世界会議で策定された「仙台枠組み」でも企業を含む多様なステークホルダーの関与が重視されています。
民間からのイノベーションを防災にいかに役立てるか、民間の活力をどう生かすかといった議論が進んでいます。
今回は「防災における産官学民の連携」をテーマに、さまざまな業種の企業で構成される日本防災産業会議と共催し、福和伸夫・あいち・なごや強靭化共創センター長(名古屋大学名誉教授)の講演を中心に、各方面の連携の取り組みを報告します。
企業においては自社のBCP(事業継続計画)策定はもちろんのこと、広く社会とつながった防災への取り組みが迫られています。是非ご参加ください。
・日 時 2023年3月31日(金)14時~16時
・開催方法 オンライン配信(Zoom)
・費 用 無料
◆プログラム◆
▷あいさつ
日本防災産業会議会長 相澤 益男 氏
▷基調講演 「南海トラフ地震に備えた防災における産官学民の連携」(仮)

あいち・なごや強靭化共創センター長 福和 伸夫 氏
▷取組紹介
・国立研究開発法人国立環境研究所(予定)
・株式会社構造計画研究所取締役(日本防災産業会議企画運営委員長) 荒木 秀朗 氏
▷質疑応答