第53回新産業技術促進検討会シンポジウム「2024年度NEDO先導研究プログラム成果報告会~フロンティアの発掘・育成から大型プロジェクトへ~」
関東- 開催日時
- 2025年1月24日
- 開催場所
- オンライン
【開催趣旨】
モノづくり日本会議は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共催にて、NEDO先導研究プログラムの報告会を開催します。
NEDOは、有望な技術の原石を発掘し、将来の国家プロジェクト等に繋げていくことを目的とした「NEDO先導研究プログラム」を2014年度より行っています。これまで443テーマを実施し、国家プロジェクト、そしてその後の社会実装に繋がる数多くの成果を出してきました。
今般、本プログラムにおけるこれまでの取り組みを振り返り、産学連携による社会実装に向けた研究開発成果を紹介するための報告会を開催します。特に、本報告会では、プログラムの参加者から、具体的な事例紹介とともに、本プログラムを国家プロジェクトにどのように発展させたかなど、マネジメントに関する秘訣を充実させた内容を報告いただきます。今後、本プログラムへの参画を検討されている大学・企業の方々にご聴講いただけますと幸いです。
【開催概要】
○日 時:2025年1月24日(金) 13時15分~16時55分
○主 催:モノづくり日本会議、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
○開催形式:オンライン開催
○参加費:無料(事前登録制)
※プログラムは、本ページの下部をご参照ください。
○視聴ツール:Webex ※事前登録制
○申込締切:セミナー終了時まで
※申込完了後、ご登録いただいたメールアドレスに『モノづくり日本会議 <messenger@webex.com>』より登録確認メールが配信されます。上記ドメインからのメールを受け取れるよう、受信設定の変更をお願いします。
※セミナー当日は、受領したメール記載のURLより、ご参加ください。
※申込が一定人数を超えた場合、申込期限前に締め切ることがございます。
※セキュリティーの関係上、参加申込URLにアクセスできない場合は、モノづくり日本会議事務局にお問い合わせください。
問い合わせ先E-mail:monodzukuri@media.nikkan.co.jp
【プログラム】 ※プログラムが変更になる場合がございます。
▶13:15~13:20 開会挨拶
NEDO
▶13:20~13:35 基調講演:最近の政策の紹介「フロンティア領域の探索・育成について」
経済産業省 イノベーション・環境局
フロンティア推進室長
吉田 修一郎 氏
▶13:35~14:00 事業者発表①「排ガス・廃水中希薄有害物質の無害化・利用技術開発」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
ナノ材料研究部門
高橋 顕 氏
▶14:00~14:25 事業者発表②「インセンサ・コンピューティングの研究開発」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
デバイス技術研究部門
島 久 氏
▶14:25~14:50 事業者発表③「無水・CO2無排出染色加工技術の開発」
サステナテック株式会社
代表取締役社長
堀 照夫 氏
▶14:50~15:15 事業者発表④「未利用冷熱による燃焼ガス中CO2の回収技術の開発」
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院
工学研究科 准教授
町田 洋 氏
▶15:15~15:40 事業者発表⑤「鉄鋼プロセスに活用するCCU技術の国際共同研究開発」
積水化学工業株式会社 R&Dセンター 先進技術研究所 次世代技術開発センター
グリーンケミストリープロジェクト 課長
飯島 圭祐 氏
▶15:50~16:20 パネルディスカッション
発表者5名+NEDO
▶16:25~16:50 NEDO先導研究プログラム 制度や公募情報のご紹介
NEDO
▶16:50~16:55 閉会挨拶
NEDO
【個人情報】
取得した個人情報は、セミナーの参加申し込みに関する連絡等に利用します。また、モノづくり日本会議および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構が開催するセミナーのご案内等に利用することがあります。
なお、ご提供いただいた個人情報は上記の目的以外で利用することはありません(但し、法令等により提供を求められた場合を除きます)。
モノづくり日本会議は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共催にて、NEDO先導研究プログラムの報告会を開催します。
NEDOは、有望な技術の原石を発掘し、将来の国家プロジェクト等に繋げていくことを目的とした「NEDO先導研究プログラム」を2014年度より行っています。これまで443テーマを実施し、国家プロジェクト、そしてその後の社会実装に繋がる数多くの成果を出してきました。
今般、本プログラムにおけるこれまでの取り組みを振り返り、産学連携による社会実装に向けた研究開発成果を紹介するための報告会を開催します。特に、本報告会では、プログラムの参加者から、具体的な事例紹介とともに、本プログラムを国家プロジェクトにどのように発展させたかなど、マネジメントに関する秘訣を充実させた内容を報告いただきます。今後、本プログラムへの参画を検討されている大学・企業の方々にご聴講いただけますと幸いです。
【開催概要】
○日 時:2025年1月24日(金) 13時15分~16時55分
○主 催:モノづくり日本会議、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
○開催形式:オンライン開催
○参加費:無料(事前登録制)
※プログラムは、本ページの下部をご参照ください。
○視聴ツール:Webex ※事前登録制
○申込締切:セミナー終了時まで
------------------------------------------------------
お申込みはこちら
------------------------------------------------------
お申込みはこちら
------------------------------------------------------
※申込完了後、ご登録いただいたメールアドレスに『モノづくり日本会議 <messenger@webex.com>』より登録確認メールが配信されます。上記ドメインからのメールを受け取れるよう、受信設定の変更をお願いします。
※セミナー当日は、受領したメール記載のURLより、ご参加ください。
※申込が一定人数を超えた場合、申込期限前に締め切ることがございます。
※セキュリティーの関係上、参加申込URLにアクセスできない場合は、モノづくり日本会議事務局にお問い合わせください。
問い合わせ先E-mail:monodzukuri@media.nikkan.co.jp
【プログラム】 ※プログラムが変更になる場合がございます。
▶13:15~13:20 開会挨拶
NEDO
▶13:20~13:35 基調講演:最近の政策の紹介「フロンティア領域の探索・育成について」
経済産業省 イノベーション・環境局
フロンティア推進室長
吉田 修一郎 氏
▶13:35~14:00 事業者発表①「排ガス・廃水中希薄有害物質の無害化・利用技術開発」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
ナノ材料研究部門
高橋 顕 氏
▶14:00~14:25 事業者発表②「インセンサ・コンピューティングの研究開発」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
デバイス技術研究部門
島 久 氏
▶14:25~14:50 事業者発表③「無水・CO2無排出染色加工技術の開発」
サステナテック株式会社
代表取締役社長
堀 照夫 氏
▶14:50~15:15 事業者発表④「未利用冷熱による燃焼ガス中CO2の回収技術の開発」
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院
工学研究科 准教授
町田 洋 氏
▶15:15~15:40 事業者発表⑤「鉄鋼プロセスに活用するCCU技術の国際共同研究開発」
積水化学工業株式会社 R&Dセンター 先進技術研究所 次世代技術開発センター
グリーンケミストリープロジェクト 課長
飯島 圭祐 氏
▶15:50~16:20 パネルディスカッション
発表者5名+NEDO
▶16:25~16:50 NEDO先導研究プログラム 制度や公募情報のご紹介
NEDO
▶16:50~16:55 閉会挨拶
NEDO
【個人情報】
取得した個人情報は、セミナーの参加申し込みに関する連絡等に利用します。また、モノづくり日本会議および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構が開催するセミナーのご案内等に利用することがあります。
なお、ご提供いただいた個人情報は上記の目的以外で利用することはありません(但し、法令等により提供を求められた場合を除きます)。