工場長サミット in 国際ロボット展~ AI for Industry ~『スタートアップAIセッション』
関東- 開催日時
- 2025年12月5日
- 開催場所
- 東京ビッグサイト
<工場長サミットとは?>
日本の強みである製造業をアップデートする。現場を起点に意思決定する製造業のリーダーの集まりで、講演を起点にネットワーキングなどを通じ、業界や企業の枠を超えさまざまな課題を共有認知する特別なカンファレンス。昨年初開催、今回のテーマは「製造業×AI」
Outline 開催概要
開催日 2025年12月05日(金)
会 場 東京ビッグサイト 会議棟1F101会議室
交通アクセス https://www.bigsight.jp/visitor/access/
参加費 無料
主 催 モノづくり日本会議 / 日刊工業新聞社
申 込 事前登録制
<事前登録方法>
Program プログラム
15:00‐15:45 パネルI
「製造業オープンイノベーションの未来― うまくいくスタートアップとの連携方法とは」
Speaker 登壇者
イマクリエイト
代表取締役CEO
山本 彰洋氏
住友商事会社在職中にトルコでクーデターに遭い、人生1度きりと起業を決意し、体験シェアリング株式会社を設立。Tokyo XR startups同期の川崎と意気投合し、合併。現職に就任し、経営・営業全般を担当。
パナソニック
チーフ・トランスフォーメーション・オフィサー兼CVC推進室長
郷原 邦男氏
2003年松下電器産業に入社。ネットワークエンジニアとしてテレビや録画機を中心としたクラウドシステム開発に従事。家電と連携するサービス開発や新規事業立ち上げを推進。シリコンバレーにて、AppleやGoogleのサービス開発経験者と先駆的なデジタル技術とサービス開発手法をパナソニックへ導入支援。2021年10月よりチーフ・トランスフォーメーション・オフィサーとしてスタートアップやITプラットフォーマとの連携などを手がけている。
ベンチャークライアント
CEO
木村 将之氏
デロイトでスタートアップ支援とイノベーション支援に特化した子会社を第2創業し、COOとして立ち上げ300名規模への拡大を牽引。 2015年からシリコンバレーに移住し世界のトップスタートアップと大企業の協業を推進。BMWが開発した成果を生むイノベーション手法ベンチャークライアントモデルと出会い、日本での第一人者として普及活動を促進し、BMWで同モデルを定式化したグレゴール・ギミーとともに同モデルのソリューションを提供する株式会社ベンチャークライアントを創業。 大企業のトランスフォーメーションプロジェクトも数多く手掛けた経験を活かし、SOMPOホールディングス株式会社のAIトランスフォーメーションの責任者としてグループCDOも務める。
Monozukuri Ventures
執行役員 オープンイノベーション担当
横溝 真衣氏
大手メーカーで工場生産管理のDX化を実施。その後リクルートに転職し、複数の新規事業案件を推進後、大規模ポータルサイトにおいて、プロダクト責任者・組織責任者として事業運営。海外スタートアップとの連携による商品開発も推進。現在はMonozukuri Venturesで製造業大企業の新規事業担当者を中心としたコミュニティ「MIサロン」を運営し、製造業のオープンイノベーション推進に取り組んでいる。
【講演概要】
競争環境の変化は目まぐるしく、迅速に対応するには「オープンイノベーション」は欠かせない。その中でスタートアップとの連携は重要なファクターだが、PoC(実証実験)や投資は出来てもそれが事業に繋がのるか、という疑念もある。こうした課題に対する解決策として「ベンチャークライアントモデル」など具体的な手法も浸透し始めてきた。本セッションではスタートアップ、大企業、そしてその橋渡しをしてきたメンバーで製造業のオープンイノベーションの未来に関して議論する。
16:00‐16:45 パネルⅡ
「AIによる製造業のビジネスモデルへのインパクト」
Speaker 登壇者
Finger Vision
代表取締役
濃野 友紀氏
Kidou Systems
(モデレーター)
日本の強みである製造業をアップデートする。現場を起点に意思決定する製造業のリーダーの集まりで、講演を起点にネットワーキングなどを通じ、業界や企業の枠を超えさまざまな課題を共有認知する特別なカンファレンス。昨年初開催、今回のテーマは「製造業×AI」
工場長サミット in 国際ロボット展~ AI for Industry ~
『スタートアップAIセッション』
『スタートアップAIセッション』
Outline 開催概要


交通アクセス https://www.bigsight.jp/visitor/access/



<事前登録方法>
ご参加には「IREX入場登録」+「セミナー聴講登録」の両方が必要です
✅ ① 国際ロボット展(iREX)の【入場登録】
まずは、展示会会場への入場に必要な登録をお済ませください。
-
入場登録ページ:https://irex.nikkan.co.jp/
✅ ② 講演の【聴講事前登録】
次に、講演の参加登録(無料)を行ってください。
⇒ お申し込みはこちら
登録完了後、登録メールアドレス宛に参加案内が届きます。
当日は受付にてQRコードをご提示ください。
Program プログラム
「製造業オープンイノベーションの未来― うまくいくスタートアップとの連携方法とは」
Speaker 登壇者

代表取締役CEO
山本 彰洋氏
住友商事会社在職中にトルコでクーデターに遭い、人生1度きりと起業を決意し、体験シェアリング株式会社を設立。Tokyo XR startups同期の川崎と意気投合し、合併。現職に就任し、経営・営業全般を担当。

チーフ・トランスフォーメーション・オフィサー兼CVC推進室長
郷原 邦男氏
2003年松下電器産業に入社。ネットワークエンジニアとしてテレビや録画機を中心としたクラウドシステム開発に従事。家電と連携するサービス開発や新規事業立ち上げを推進。シリコンバレーにて、AppleやGoogleのサービス開発経験者と先駆的なデジタル技術とサービス開発手法をパナソニックへ導入支援。2021年10月よりチーフ・トランスフォーメーション・オフィサーとしてスタートアップやITプラットフォーマとの連携などを手がけている。

CEO
木村 将之氏
デロイトでスタートアップ支援とイノベーション支援に特化した子会社を第2創業し、COOとして立ち上げ300名規模への拡大を牽引。 2015年からシリコンバレーに移住し世界のトップスタートアップと大企業の協業を推進。BMWが開発した成果を生むイノベーション手法ベンチャークライアントモデルと出会い、日本での第一人者として普及活動を促進し、BMWで同モデルを定式化したグレゴール・ギミーとともに同モデルのソリューションを提供する株式会社ベンチャークライアントを創業。 大企業のトランスフォーメーションプロジェクトも数多く手掛けた経験を活かし、SOMPOホールディングス株式会社のAIトランスフォーメーションの責任者としてグループCDOも務める。

執行役員 オープンイノベーション担当
横溝 真衣氏
大手メーカーで工場生産管理のDX化を実施。その後リクルートに転職し、複数の新規事業案件を推進後、大規模ポータルサイトにおいて、プロダクト責任者・組織責任者として事業運営。海外スタートアップとの連携による商品開発も推進。現在はMonozukuri Venturesで製造業大企業の新規事業担当者を中心としたコミュニティ「MIサロン」を運営し、製造業のオープンイノベーション推進に取り組んでいる。
【講演概要】
競争環境の変化は目まぐるしく、迅速に対応するには「オープンイノベーション」は欠かせない。その中でスタートアップとの連携は重要なファクターだが、PoC(実証実験)や投資は出来てもそれが事業に繋がのるか、という疑念もある。こうした課題に対する解決策として「ベンチャークライアントモデル」など具体的な手法も浸透し始めてきた。本セッションではスタートアップ、大企業、そしてその橋渡しをしてきたメンバーで製造業のオープンイノベーションの未来に関して議論する。
16:00‐16:45 パネルⅡ
「AIによる製造業のビジネスモデルへのインパクト」
Speaker 登壇者

濃野 友紀氏

Co-Founder & CEO
塩野 皓士氏
塩野 皓士氏

Monozukuri Ventures
CEO
牧野 成将氏
【講演概要】
急速な進化を遂げるAI。この領域は製造業など現実世界にも影響を与えており「フィジカルAI」と言われている。フィジカルAIのインパクトは生成AI以上とも言われており、その可能性は計り知れない。今回はフィジカルAIの代表的な産業であるロボティクス分野(RaaS:Robotics as a Service)で日米を股に掛けて活躍するスタートアップ経営者が登壇。フィジカルAIの動向、そして製造業のビジネスモデルに与える影響を深堀りする。
CEO
牧野 成将氏
【講演概要】
急速な進化を遂げるAI。この領域は製造業など現実世界にも影響を与えており「フィジカルAI」と言われている。フィジカルAIのインパクトは生成AI以上とも言われており、その可能性は計り知れない。今回はフィジカルAIの代表的な産業であるロボティクス分野(RaaS:Robotics as a Service)で日米を股に掛けて活躍するスタートアップ経営者が登壇。フィジカルAIの動向、そして製造業のビジネスモデルに与える影響を深堀りする。